▼ ファイナルファンタジー3 ▼ 【FC版⇔DS版】 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
FC版⇔DS版 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
ファミコンファンのリメイク感想(※ポイゾナ必須) |
良かった点 | ★★★ | |
【操作】…ダッシュ。斜め移動。装備などの操作性の改善。(ロード時間除く) 【名称】…ジョブ名や召喚魔法名が現代版の名前に変更されてないこと。(クポー除く) 【グラ】…3D化でキャラと敵のモーションが良くなった。トドメのアクションも良い。 【動作】…ヒット数の爽快さをちゃんと継承。竜騎士と風水士は特にお気に入り。 【能力】…迷うほど使えるジョブが多くなった。武器・防具が増えたのも良い。 【戦闘】…ヤリコミ要素。ジョブマスターに意味が出来た。(熟練度はかなり上がりやすくなった) 【図鑑】…うれしい要素。3D化のついでに武器図鑑やNPCのデータもあれば尚Good! 【難度】…ラスダンにセーブポイントは無いままだがテレポは有…は、ゆとりの中では良い判断。 【NPC】…参戦するのが嬉しい。育たず、出すぎず、結構強い。これ大事。 【四人】…出すぎて話をおかしくしなかった事。ムービーもOPだけでずっと3頭身だったのが良い。 |
不満・物足りない点 | ☆☆☆ | |
【機能】…ロード機能がない。むやみに電源をオンオフしちゃいけないなら尚更だ。 【忍耐】…読み込みが重くて快適度減。Yボタン会話もFC版の繰り返し式が良かった。 【速度】…光速→高速エンタープライズ。EDのイカス運転裁き(回転)が無くなった理由も納得だ。 【整頓】…デブチョコボに預けたものが自動で整頓されない。できれば大事な物の手動整理も。 【魔法】…デスの効果。キルの爽快感。レイズの天使。サイトロの存在。(初心者向けになってたけど) 【黒召】…敵の同時出現数が減ったり石化の杖の存在で、エフェクトも短い打撃中心になってしまう。 【忍賢】…弱体化はかまわないけど、忍賢は土ジョブの1つにしてはいかんよ。 【グラ】…ナイトの兜(重要)。移動中に耳が動かない導師。魔界のツノも微妙なところ。 【NPC】…水巫女の服。ハイジの下着のような…胸の谷間は隠そうよ。NPC外ではつるぎざきの存在。 【台詞】…「姫ベッド」。グツコーの「?」。じいさんの「ラッコの頭」。モーグリ達の1匹くらい「ニャー」で。 |
どっちもどっち | FC版移植 | |
・ファミコンがないのでFFの3だけは未プレイという人を結構見かけておりました。 FC版にはFC版ならではの良さ(原曲の凄さ・独特の空気)があり、ハードモード(笑)としても 楽しめるので、オリジナルが丸ごと移植されていれば…というのが個人的理想。 ・しかし実際DS版では何かと親切でキレイになっているし、16年前のものと比較されたらショボイと 言われて終わってしまいそう。致し方ない。…とはいえFC版が闇に消えてしまうのも惜しいなぁ…。 |
拭えない複雑な面 | キャラ設定 | |
■表面■ ・今どきは無個性より、現代っ子が慣れているキャラ個性(設定)がある方がストーリーに厚みが出る。 それも有りだろうけど、現代っ子をナメすぎでは?今だからこそ無個性主人公は新鮮な気がした。 | ||
■内面■ ・懐古という言葉で片付けられない心の問題。ピュアっ子時代に存在したFF3とその4人。 若き妄想力で育った設定、のちドジンを始めて出会ったお友達とそのキャラ達。 とにかく自分には「FF3の世界とオリキャラ達」は切っても切れない存在だったのです。 ・それとFF1.3/FF2.4.5.6.7.8.9.10…はファン層というか目線が違うものと感じています。 個人的にゲームは無個性の方が自分が純粋にその世界に入りやすく、逆に作られたキャラだと 傍観してしまうタイプ。だから他の個性のあるFFと同じようにして欲しくなかった思いはあります。 ・今回のリメイクはFF3をやれる喜びと、自分には不得意の作られたキャラを動かす現代FF。 この両方の間にあって非常に複雑な気持ちでした。 16年間の育ての親のところから、生みの親が現われ新しい親を紹介されたような…。 それが「だったらやるな」というわけにもならないファン心理。FF3自体も凄く好きなものだから。 | ||
■後々■ ・クリアしてみるとマイキャラが愛おしくなったように、あの4人にも愛情が湧いちゃっています…。 とは言ってもやっぱり…FF3が未プレイだった人のオリキャラとか見てみたかったなぁ…。 リメイク版用に考えてた新しい4人も御免なぁ。(FC版はあの4人という頭だったのでWSC版用の子) |
こんなリメイクが理想系 | 個人趣向 |
■理想■<キャラグラ> ・色や形が4種程度でもいいのでアバターのように替えられるようにしてくれたら文句なしでした。 FF1は無個性を引き継いだのだから、こっちはスペックが上がった分をキャラメイキングの楽しさに まわして欲しかった…。あくまでもFF1.3は他のFFとは違うキャラものであって欲しかったのです。 | |
■理想■<名前> ・名前は非常にいらぬお世話でして…。取扱説明書に「すくえり」「すくえもん」と習って付けたくならない ものが存在する程度で、世間的には「茶髪の子」「女の子」…そんな定着具合で良かった。 もしくはGBA版のFF1のようなランダム名。これなら名前を考えるのが苦手な人にも問題ない。 DQ2のサマル王子やムーン王女だって8種類からランダムだったので肩書き名で定着している。 名前が変えられるから良いという問題ではない。公式で設定が決まると名前変えづらいやん…。 わざわざ変えると可哀相な気がするし(変えてしまったが)、妄想キモイという風潮もありますし。 |
FF3関連商品 | 曲+本 | |
■サントラCD■ ・すいません!Play日記では一部イメージが違うなどと吐いた事もあって。確かに神業三音源と その町その場所で出来たイメージがガチする事は難しいし、第一印象で感じた事は事実…。 しかしサントラを聴いて猛省した!DSのスピーカーは当然却下、常にヘッドホンで聴いていたにも 関わらず聞き漏らしていた音の多いこと!迫力だったり音のキレイさだったり。曲の奥深さを知って 何度も感極まり、サントラを聴き終わるまでにどうした事か10回近く泣いてしまったよ…。 どうやらDSの内臓音源ではなくて作曲中に使った音源を使用したらしい。本当に迫力が違う…。 ・ゲームソフトがあるから特典DVDにあるムービーは特にいらないかと思いきやこちらも凄い! ソバカス具合とか美形具合に磨きがかかって恥ずかしいくらいだ。それと特典映像にプロモも入って いるならTV-CMも入れちゃえヨ!なんて欲深く思ったり…。(実写のリーマンなんていらないか?) DSで落ちてしまった質を取り返そうとしている部分、そして音楽チームのインタビュー。 こんなに想われているよ!あぁ猛省。これが2500円とは、久々に良い買い物をしました。 ・インタビュー中にファミコンの曲もいくつか聴けるので、両方の良さに胸がジンジンしてました。 やはりいくつも没があったようで…。メロディ自体は惚れてるのでどんな曲調でも楽しめただろうし むしろコッチのが自分好み、というのがあったかもしれない。惜しいなぁ〜。プロの没曲もったいない。 | ||
■攻略本(産地直送版)■ ・NPCの天野画の再録はあれどフルネームや年齢は未掲載。当時サラ姫の21才には吃驚したけど 今じゃ…。吉田氏のサブキャラ絵は無かったみたいですね。天野画に忠実に3D化したという事で。 ・作品が好きだとインタビューがこんなに面白く感じるとは。既に上で書いた事以外を掻い摘むと… 暗黒の洞窟のいやらしさは良いじゃん、とか。FF2って名曲ぞろいじゃん、とか。他には恋愛要素。 FF1〜3+5は恋愛要素がライトな部分が好きだったので、リアルな姫ベッドが無くて助かりました。 FC版ではサラ姫の告白はEDにあり、どのキャラになるかは自由(先頭キャラ)で妄想し放題でしたし。 エリアの話は見てみたかった気もするけど、フラグの先は同人誌で、というのが自分好みのようです。 ・WSC版の事はノータッチでしたね。封印されし大人の事情。 |
没になったファミコン版の補足 | 用語 | |
【姫ベッド】…『おひめさまの ベッドで ねちゃおっと!』 庶民な少年達のサラの部屋専用のセリフ。 【4人じい】…ゴブリン8体に「ひえーたすけてくれー!!!」 テレポは使えず実は「ラッコの頭」を使用。 【モーグリ】…FF3初。泣き声が「ニャー」。色合い的にも導師の耳はモグ耳と思われる。ズン胴体系。 |